MENU

フリーランススタートの評判は?実際の口コミと体験談を調査

フリーランススタートの特徴・評判まとめ!
運営会社株式会社Brocante
掲載案件数約360,000件
サービス内容各エージェントに一括登録 / 案件の一括検索

フリーランススタートは、株式会社Brocanteが運営するフリーランス向けの案件を一括検索できるポータルサイトです。

各フリーランスエージェントが保有する「案件を一括検索出来る」機能がフリーランススタートの大きな魅力です。案件の詳細だけでなく、各エージェントの特徴や口コミも閲覧できます。

良い評判・口コミまとめ

  • 案件を一括検索できるから便利
  • 言語別の案件数がわかるので求人需要が把握できる
  • フリーランスエージェントの特徴を知ることができる

悪い評判・口コミまとめ

  • 同じ案件が大量に登録されている
  • フリーランスエージェントが保有している非公開案件は検索できない

\口コミ好評でユーザー急増中/
おすすめフリーランスエージェント

【1位】

レバテックフリーランス
業界知名度・登録率No1のフリーランスエージェント
・エンジニアのフリーランス案件数は業界トップクラス
・フルリモートでの参画率91%
【2位】

Findy Freelance
フルリモート可能な案件の割合が91.8%
・スタートアップに特化したフリーランスエージェント
・働き方の自由度が高いモダン言語の案件が豊富
【3位】

ITプロパートナーズ
柔軟に働けるベンチャー企業の案件が豊富
・フルリモート可能なエンジニア案件が豊富
・案件を複数掛け持ちできる
記事のもくじ

フリーランススタートの評判(口コミ・体験談)

フリーランススタートを利用しているユーザーの良い口コミと悪い口コミをご紹介します。SNSや口コミサイト、弊社アンケート調査から引用しています。

ポジティブな口コミ・評判

ポジティブな評判で多かったのは「案件を一括検索できるから便利」「言語別の案件数がわかるので求人需要が把握できる」という口コミ。

エージェントを使用する場合、最初に見てみたら良いと考えているのが「フリーランススタート」の案件一覧ページ。
案件の細かい話は契約書や面談時に聞けるが、フリーランススタートは契約形態を一覧に乗せてくれているから、「業務委託」か「準委任契約」かがわかりやすい。

(出典:X)

『フリーランススタート』というサービス、案件の一括検索ができて便利そう!

複数のフリーランスエージェントに登録して、経歴書をアップロードして…といった手間が省けるのが嬉しい!
スキルや希望条件を入力するだけで、条件に適したスカウトが届くのも便利ですね。

(出典:X)

昨年、フリーランススタートというフリーランスエンジニア専用の新しいサービスが出たんですが少し気になったので、実際に使ってみました。

ぶっちゃけかなりオススメできるなと思ったので、実際に使ってみて感じたメリットやデメリット、実際の評価などをブログにて解説していきたいと思います。

(出典:X)

【言語などの需要の調べ方】

オススメはフリーランススタートと言うサイトで、実際の求人を見てみることです。

複数の求人サイトを一括検索でき、言語別などの案件数もわかるので、「需要あるかな?」と気になったらオススメです

(出典:X)

ネガティブな口コミ・評判

「同じ案件が大量に登録されている」といったネガティブな口コミも見受けられました。

ネタにされてるけど、フリーランススタートはいろんなエージェントの案件を横断検索できる便利なサイトではあるよ。どう見ても同じだろって案件が大量に登録されてて平均値が歪んだりとかしてた気がするけど。

(出典:X)

次の案件探そうと、フリーランススタートから、いくつか案件申し込んだら知らない番号から電話がかかってきた。

打ち合わせ中で出れなかったし、いきなり電話なのかー。出来たらメールがいいな。

(出典:X)

フリーランススタートのメリット・強み

各フリーランスエージェントの案件を一括検索できる

従来なら、フリーランス向けの案件を探す際は、各エージェントごとに登録して案件を確認する必要がありました。

フリーランススタートを活用することで、例えば「エンジニア 100万円」などと条件を指定してサイト内検索すると、全てのエージェントの案件を一覧で表示させることができます。

「今どんなスキルのニーズが高いのか」「自分のスキルでは単価がいくらになるのか」を調べるのにも活用できます。

条件はかなり細かく設定することができて、単価・都道府県・最寄駅・言語はもちろんのこと、稼働日数・職種・業界・エージェントの特徴なども指定できます。

フリーランスエージェントの基本情報を掲載

フリーランススタートでは、案件の詳細だけでなくエージェントの基本情報も掲載されています。具体的には、以下のような情報を公開しています。

・ユーザーの口コミ
・月額単価相場
・フリーランス向け福利厚生
・エージェント面談の流れ

エージェントに登録する前に、口コミや単価相場、福利厚生を知ることができるのでミスマッチを減らせます。

エージェントの担当者と気軽に連絡できる

フリーランススタートを経由することで、希望に合った案件を保有しているエージェントと気軽に連絡が取れます。

あらかじめ登録しているエージェントは新規に連絡を取る必要はありませんが、まだ登録していないエージェントの場合、ワンタッチで案件の詳細を聞くことができます。

これからエージェントに登録し始める方にフリーランススタートはおすすめです。

こんな方におすすめ!

・週5日常駐案件を探している方
・エージェントの案件を一括で検索したい方
・スタートアップやベンチャーの案件を探している
・実務経験が3年以上あるエンジニア

フリーランススタートのデメリット・注意点

フリーランスエージェントが保有している非公開案件は検索できない

フリーランススタートでは、フリーランスエージェントが保有している非公開案件は検索できません。実際のところ、フリーランスエージェントの保有案件のほとんどが非公開案件です。待遇がいい案件も非公開案件であることが多いです。

非公開案件も検討したい方は、それぞれのエージェントに登録したのちに確認する必要があります。

エンジニア以外のフリーランス案件が少ない

フリーランススタートはエンジニア向けの開発案件に特化しているので、デザイナーやマーケター、コンサルタントなどのフリーランス案件をほとんど掲載していません。

もし、エンジニア以外の職種の案件をお探しの方は、幅広い職種のフリーランス案件を掲載している『ITプロパートナーズ』の活用をおすすめします。

フルリモート・週2〜参画できる案件が少ない

フリーランススタートで掲載されている案件の過半数が週5日常駐案件です。

週2日から参画できる案件の割合は10分の1以下であり、リモートワーク可能な案件の割合もかなり低いです。

もし、週2日からの稼働でOK、リモートワークOKな案件をお探しの方は、柔軟な働き方ができることで定評がある『ITプロパートナーズ』の活用をおすすめします。

この記事の監修者

株式会社エドモンドでは小学生~中学生向けのプログラミング教室を運営しています。
最先端の現場で活躍するエンジニアと、京都大学で情報系の博士号を取得した大学教授が監修したオリジナルのカリキュラムを採用しています。
エドモンド編集部では、現場で活躍するエンジニアの知見をもとに記事を執筆しています。

記事のもくじ