MENU

Findy Freelanceの評判は?実際の口コミと体験談を調査

Findy Freelanceの特徴・評判まとめ!
運営会社ファインディ株式会社
対応職種エンジニア / ディレクター / デザイナー
支払サイト30日

Findy Freelance』は、スタートアップ企業に特化したフリーランスエンジニア向けのエージェントです。フルリモートの案件や週5日常駐で高収入を目指せる案件など、エンジニアの希望するライフスタイルに合った案件を紹介してくれます。

Findy Freelanceが取り扱う案件は、主にスタートアップ企業からの案件となっています。そのため、GoやPython、React、TypeScriptなど、現在トレンドとなっている技術を用いた案件に参画できるのが魅力です。

良い評判・口コミまとめ

  • スタートアップに参画できる
  • 様々な案件にチャレンジできた
  • 案件紹介から案件参画後のフォローアップまでサポート

悪い評判・口コミまとめ

  • 全然興味がないレコメンドが届く
  • 実務経験が浅いと案件を獲得できない
  • 福利厚生があまり手厚くない

Findy Freelanceでは高単価案件もあり、週5日1案件から週2日 / 週2日の2案件を受けて、収入が劇的に減るリスクが減りました。

減らした週1日は趣味の個人アプリ開発の時間に充てられるようになりました。

(出典:Edmondo NEXT独自調査)
こんな方におすすめ!

・フリーランスエンジニアとして独立したい
・スタートアップのプロジェクトに参画したい
・リモートワーク可能な案件を探している
・トレンドの技術に対応した案件に参画したい
・スキルに応じた適正な単価で仕事したい

\口コミ好評でユーザー急増中/
おすすめフリーランスエージェント

【1位】

レバテックフリーランス
業界知名度・登録率No1のフリーランスエージェント
・エンジニアのフリーランス案件数は業界トップクラス
・フルリモートでの参画率91%
【2位】

Findy Freelance
フルリモート可能な案件の割合が91.8%
・スタートアップに特化したフリーランスエージェント
・働き方の自由度が高いモダン言語の案件が豊富
【3位】

ITプロパートナーズ
柔軟に働けるベンチャー企業の案件が豊富
・フルリモート可能なエンジニア案件が豊富
・案件を複数掛け持ちできる
記事のもくじ

Findy Freelanceの評判(口コミ・体験談)

Findy Freelanceを利用しているユーザーの良い口コミと悪い口コミをご紹介します。SNSや口コミサイト、弊社アンケート調査から引用しています。

ポジティブな口コミ・評判

ポジティブな評判で多かったのは「スタートアップに参画できる」「様々な案件にチャレンジできた」という口コミです。

スタートアップで少人数の事業立ち上げPJTで技術選定やアーキテクチャ設計だけでなく、事業方向性の策定にも関わることができ、色々な経験を得られました。(20代・男性)

(出典:Edmondo NEXT独自調査)

Findy Freelanceでは高単価案件もあり、週5日1案件から週2日 / 週2日の2案件を受けて、収入が劇的に減るリスクが減りました。

減らした週1日は趣味の個人アプリ開発の時間に充てられるようになりました。(30代・男性)

(出典:Edmondo NEXT独自調査)

これまで大規模サービスの基幹システムの保守・運用とPMの案件に長く携わってきました。正社員時代に求めていたリモート中心で週2-3日の案件を複数受けて、色々な案件にチャレンジできました。(40代・男性)

(出典:Edmondo NEXT独自調査)

ネガティブな口コミ・評判

「全然興味がないレコメンドが届く」といったネガティブな口コミも見受けられました。

Findy Freelance、全然関係ないスキルセットの職をレコメンドしてくるのがうっとうしいから退会したのに、レコメンドメールがまだくる

(出典:X)

Findy Freelanceのメリット・強み

エンジニアのフリーランス案件が豊富

Findy Freelanceは、エンジニアの多様なニーズに対応するため、アプリ開発、バックエンド開発、データ分析、プロダクト開発、スタートアップ企業の技術顧問など、幅広い開発案件を取り扱っています。

IT業界のトレンドを常に把握し、最先端の技術を用いた案件も紹介してくれます。

案件検索の際は、職種や勤務地、開発言語、稼働日数、リモートワークへの対応など、詳細なカテゴリで絞り込むことができます。

GitHubの情報をもとにAIがスキルを数値化

Findy Freelanceでは、GitHubの情報をAIが分析し、エンジニアのスキルを数値化するという独自のシステムを導入しています。

この数値は、企業がフリーランスエンジニアを評価する際の指標となり、「採用後にスキルが期待より低かった」というようなミスマッチを防ぐことができます。

また、この数値を基準に単価を決定し、単価保証も行っているため、エンジニアはスキルに見合った報酬で働くことができます。これはFindy Freelanceの大きな魅力の一つと言えます。

案件紹介から案件参画後のフォローアップまでサポート

Findy Freelanceのコンサルタントは、全員がエンジニアやIT業界の経験者です。専任のコンサルタントが、登録者のスキルセット、希望単価、稼働日数、働き方、キャリアパスなどの要望をヒアリングし、案件紹介から案件参画後のフォローアップまで一貫してサポートしてくれます。

コンサルタントもエンジニア出身であるため、技術的な認識の違いからミスマッチが生じる心配がありません。

単に条件のマッチングだけでなく、直接のコミュニケーションを通じて、人となりも含めた総合的なマッチングを行ってくれるので、そういったサポートを希望する方にはおすすめのエージェントです。

Findy Freelanceのデメリット・注意点

手厚い福利厚生は用意されていない

Findy Freelanceには、他の大手フリーランス専門エージェントのような福利厚生システムが用意されていません。

他のエージェントでは、レストランや観光地、人間ドック、英会話スクールなどの割引サービスを提供していますが、Findy Freelanceにはそういった福利厚生は用意されていません。

福利厚生を重視したいという方は、案件が途切れてしまった際の給与保障制度があり、必要経費の支援など正社員並みの福利厚生がある『Midworks』がおすすめです。

実務経験が浅いと案件を獲得できない

Findy Freelanceの魅力は、リモート案件や高単価案件が豊富なことですが、その一方で、そのような条件の良い案件を獲得するためには、高い技術力と実務経験が求められます。

エンジニアとしての実務経験が3年未満の方は、Findy Freelanceに登録することはできますが、実際に案件を紹介してもらうことは難しいかもしれません。実務経験がない状態でフリーランスに転身すると、案件獲得や単価交渉でつまずくリスクがあるため、おすすめできません。

登録審査が厳しい

Findy Freelanceでは、登録時に審査があります。GitHubアカウントの連携が必須で、AI分析の結果、一定のスキルレベルに達していないと登録できないようです。

高スキルなエンジニアを求める企業に対して、質の高いエンジニアを紹介するためのFindy Freelanceの方針だと思われます。ただし、GitHubをあまり活用していないエンジニアにとっては、ハードルが高く感じるかもしれません。

Findy Freelanceの利用に関してよくある質問【FAQ】

準委任の案件以外に、請負の案件はありますか。

お取り扱い中の案件は準委任契約が中心となっております。請負の案件を預かることが全く無いわけでございませんが、稀な状況でございます。

稼働後にサポートはありますか。

エンジニアがより業務に集中できるよう、請求書の作成や報酬の徴収を代行させて頂いております。業務内で不安な点などのフォローもしておりますのでご安心ください。

時間単価や稼働日数の調整は可能ですか。

企業様に交渉は可能ですので、お気軽にご連絡くださいませ。契約内容が変更になる場合は別途、覚書を締結する必要があるのでご了承くださいませ。

何らかの事情で契約を終了したい場合、Findyは間に入って対応してくれますか。

間に入って対応しますので、お気軽にご相談いただければと思います。よくあるケースとして、契約を終了させたいけど直接企業へは言いづらいという場合では、弊社から直接企業に連絡し、契約を終了させることも可能です。

この記事の監修者

株式会社エドモンドでは小学生~中学生向けのプログラミング教室を運営しています。
最先端の現場で活躍するエンジニアと、京都大学で情報系の博士号を取得した大学教授が監修したオリジナルのカリキュラムを採用しています。
エドモンド編集部では、現場で活躍するエンジニアの知見をもとに記事を執筆しています。

記事のもくじ