
運営 | アイムファクトリー株式会社 |
---|---|
案件数 | 約5,600件 |
手数料 | 非公開 |
支払サイト | 月末締め翌々月末支払い |
『エンジニアファクトリー』は、アイムファクトリー株式会社が運営するフリーランスエンジニア専門のエージェントです。
エンジニアファクトリーの非公開案件数は3,000件以上と非常に多く、案件の平均単価は76万円/月と高額です。また、初回登録から30日以内に受注できる割合が72%と高い水準にあるのも大きな特徴です。
良い評判・口コミまとめ
- ヒアリングが丁寧で希望に合った案件を紹介してもらえた
- 高単価な案件を紹介してもらえた
- 好条件の非公開案件が多い
- 間に仲介業者を挟まないエンド直請け案件が豊富
悪い評判・口コミまとめ
- 連絡来るのが遅い
- 担当者の対応が悪い
- 実務経験が浅いと案件を獲得できない
\口コミ好評でユーザー急増中/
おすすめフリーランスエージェント
【1位】![]() レバテックフリーランス | ・業界知名度・登録率No1のフリーランスエージェント ・エンジニアのフリーランス案件数は業界トップクラス ・フルリモートでの参画率91% |
【2位】![]() Findy Freelance | ・フルリモート可能な案件の割合が91.8% ・スタートアップに特化したフリーランスエージェント ・働き方の自由度が高いモダン言語の案件が豊富 |
【3位】![]() ITプロパートナーズ | ・柔軟に働けるベンチャー企業の案件が豊富 ・フルリモート可能なエンジニア案件が豊富 ・案件を複数掛け持ちできる |
エンジニアファクトリー利用者の口コミ・評判
エンジニアファクトリーを利用しているユーザーの良い口コミと悪い口コミをご紹介します。SNSや口コミサイト、弊社アンケート調査から引用しています。
ポジティブな口コミ・評判
ポジティブな評判で多かったのは「ヒアリングが丁寧で希望に合った案件を紹介してもらえた」「高単価な案件を紹介してもらえた」という口コミ。
フリーのエンジニアとして活動していましたが、なかなか仕事を見つけるのが難しくエンジニアファクトリーに登録しました。希望に合ったプロジェクトを紹介してくれるので助かっています。
こちらのスキルなども考慮して紹介してくれるので、自分のレベルに合ったプロジェクトに参加できました。(20代・男性)
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
企業でエンジニアとして働いていましたが、フリーランスになりたいと思い、フリーのエンジニアに特化していると評判のエンジニアファクトリーを利用しました。
フリーとして活動することに不安があったのですが、最初の面談でその不安をじっくりと聞いてもらい、これからのキャリアについて的確なアドバイスいただきました。自分の希望に合った案件を紹介してもらって、フリーランスとしての活動を始めることができました。(20代・男性)
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
年収をアップさせたいと思い、エンジニアファクトリーを選びました。もともと高単価案件が多いのも嬉しいですし、中間マージンが取られないので以前よりも大幅な年収をアップを実現することができました。
プロジェクトが終わる前に次の案件を紹介してもらえるので、仕事が途切れることがなく継続して収入を得ることができています。(30代・男性)
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
ネガティブな口コミ・評判
「連絡がこない」「担当者の対応が悪い」といったネガティブな口コミも見受けられました。
何件かエージェントを利用していますが、その中でも最低でした。登録してから20社ほど応募してみましたが全く反応がありません。企業担当や自分の担当エージェントにメッセージを送ってみましたが、それすら無視されている状態です。
他のエージェント経由で応募した同程度の案件にはに企業面談までしていただけているので、全くかすりも知ないということは無いと思います。残念ながら私の力不足で紹介いただける案件がなかったのだとしても、自分の担当営業に直接送ったメッセージに返信くらいしていただきたいです。
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
サイト上で公開されている案件の中に興味を引かれるものがあったので、会員登録しましたが、居住地域などの問題により、希望通りには行きませんでした。
都内に住んでいる場合には、面談をはじめバックアップ体制が整っていますし、案件も数多くあると思いますが、地方になると難しくなります。
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
エンジニアファクトリーのメリット・強み
40代以上の方でも利用できる
多くのフリーランスエージェントでは年齢制限が設けられており、ベテランのフリーランスにとっては利用しにくい状況があります。しかし、エンジニアファクトリーの利用者の多くは40代の方々です。
スキルや経験の豊富な40代以上のフリーランスには、好条件の非公開案件が紹介される可能性も高く、年齢に関係なく安心して利用できます。
好条件の非公開案件が多い
エンジニアファクトリーは、クライアント企業との強いつながりを活かし、他では公開していない好条件の非公開案件を多数取り扱っています。
非公開案件には、大手企業やこれから勢いのあるベンチャー企業の案件も多く含まれています。そのような企業とのつながりを持てるのは、フリーランスエンジニアにとって大きなメリットです。
契約満了時の再受注率も93%
フリーランスエンジニアにとって、案件終了後の収入の途絶えは大きな不安要素です。
エンジニアファクトリーでは、アフターフォローが非常に充実しています。担当者が案件の終了時期を把握しているため、終了時期までに新たな案件が決まっていることが多いのです。契約満了時の再受注率は93%と非常に高い水準にあります。
エンジニアファクトリーのデメリット・注意点
手厚い福利厚生は用意されていない
フリーランスエージェントの中には、正社員並みの福利厚生を受けられるエージェントがありますが、エンジニアファクトリーでは手厚い福利厚生は用意されていません。
福利厚生を重視したいという方は、案件が途切れてしまった際の給与保障制度があり、必要経費の支援など正社員並みの福利厚生がある『Midworks』がおすすめです。
実務経験が浅いと案件を獲得できない
エンジニアファクトリーは、高単価案件が魅力のひとつです。一方で、高単価案件を発注してもらうためには、高い技術力と経験が必要です。
エンジニアとしての実務経験が1年未満の方は、レバテックに登録はできても案件を紹介してもらうことは難しいです。実務未経験でのフリーランス転身は、案件の獲得や単価交渉が難しくおすすめできません。
週2~3日から参画できる案件が少ない
エンジニアファクトリーの案件は週5常駐の案件が多く、柔軟な働き方ができる案件は少ないです。
週2〜3日の参画でOK、リモートワークOKな案件をお探しの方は、取り扱っている案件の7割がリモート案件である『ITプロパートナーズ』の活用をおすすめします。
私がフリーランスとして独立した当初は、ITプロパートナーズで週3日稼働45万円/月のリモート案件をライスワークとし、残りの週4日で自社サービスの立ち上げに注力していました。