
運営 | 合同会社DMM.com |
---|---|
拠点一覧 | ・入会金:5,500円 ・保証金:5,000円(初回のみ) ・渋谷 660円/月〜 ・銀座 1,650円/月〜 ・名古屋 660円/月〜 ・梅田 660円/月〜 ・福岡天神店 660円/月〜 |
サービス | 法人登記 / 郵便物転送 / 郵便物都度確認 / FAX / 固定電話 |
『DMMバーチャルオフィス』は、渋谷や銀座、名古屋、横浜、梅田、福岡天神など一等地の住所を利用できるサービスです。洗練されたオフィスビルの外観は、信用力を大きく高めてくれるでしょう。
テック企業であるDMMならではの特徴として、郵便物の転送や処分、固定電話やFAXの受信などがスマホやPCで完結する機能も提供されています。
良い評判・口コミまとめ
- 登記料金が安い
- 会員サイトから郵便物の受け取りや転送依頼が可能
悪い評判・口コミまとめ
- 大きな荷物やクール便、本人限定郵便は受け取り不可
- 郵便物が手元に届くまでに一定の時間がかかる
大手DMMが運営しているという安心感と、月額料金の安さが魅力です。都心一等地の住所をリーズナブルに利用でき、法人登記も可能なので、スタートアップや個人事業主の信頼度アップに繋がります。手続きもスムーズで、すぐに利用開始できました。
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
・渋谷や銀座、横浜、名古屋、梅田、福岡天神の一等地の住所を安く借りたい
・住所検索されても恥ずかしくないオフィスにしたい
・住所貸し出し+郵送物転送のみを希望している
・スマホで簡単に郵便物の受け取り状況を確認したい
\口コミ好評でユーザー急増中/
おすすめバーチャルオフィス
【1位】![]() GMOオフィスサポート | ・都内10ヶ所・全国主要都市の住所を月額660円で利用可能 ・業界最安の格安料金プラン ・初年度6ヶ月無料キャンペーン実施中 ・法人の銀行口座開設実績が豊富 |
【2位】![]() DMMバーチャルオフィス | ・都内3ヶ所・全国主要都市の住所を月額660円で利用可能 ・法人登記プランは業界最安水準 ・郵便物が届いたら写真で即時通知 |
DMMバーチャルオフィスの評判(口コミ・体験談)
DMMバーチャルオフィスを利用しているユーザーの良い口コミと悪い口コミをご紹介します。SNSや口コミサイト、弊社アンケート調査から引用しています。
ポジティブな口コミ・評判
ポジティブな評判で多かったのは「料金が安い」という口コミです。
自宅や実家で登記するの案外面倒なこと多かったりするのと、拠点を移動するたびにお金かかるので、うちはバーチャルオフィスに登記してるけど、最近かなり値下がりしてきた感。DMM安いな。
(出典:X)
リアル店舗があれば古物商はそこで登記でOK。
DMMのバーチャルオフィス、安くて安心できるだけでなく、他のサービスとも連動してるしめっちゃ良いやん。
(出典:X)
安い賃貸探してたけどやっぱバーチャルオフィスで良いや。住所も大阪とか東京にできるしメリット大。
何でもやるDMM、今度はバーチャルオフィスを始めてた。
(出典:X)
でも銀座や渋谷の住所が登記にも使えてこの値段なら悪くないか。個人事業主でも使えるし。
バーチャルオフィス、DMMさんに聞いてみたら私のジャンルでもいけそうだから9月に契約するぞっ!
(出典:X)
ネガティブな口コミ・評判
「安いようで高い」といったネガティブな口コミも見受けられました。
DMMバーチャルオフィス契約しようかと思ったが、何か他に住所借りられる手段はあるのではないかと思い、とりあえず衝動で契約するのは抑えた。HP作ってから考えよう。年30,000円は安いようで、高い。
(出典:X)
DMMバーチャルオフィスのメリット・強み
会員サイトから郵便物の受け取りや転送依頼が可能
DMMバーチャルオフィスは、「スマホにOffice!を」というコンセプトのもと、業界トップクラスの利便性を誇る会員専用サイトを提供しています。
会員サイトでは、主に郵便物の受け取りや転送の依頼ができます。一般的なバーチャルオフィスでは、会員専用ページを導入している企業が少なく、「郵便物何か届いてますか?」とわざわざ電話で確認する必要がありました。
特にEC系の事業を営んでおり、郵便物の届く頻度が高い事業主にとっては大きなメリットです。
都内・地方一等地の住所をレンタルできる
DMMバーチャルオフィスでは、渋谷、新宿など東京の一等地の住所をオフィス住所として利用できます。加えて、横浜、名古屋や梅田、福岡の一等地の住所もレンタルが可能です。
法人登記した住所は、会社の名刺やコーポレートサイトに掲載できるため、クライアントからの信頼性を高めることができるでしょう。
オフィス住所を自宅に設定する方も多いですが、セキュリティやプライバシーの観点からバーチャルオフィスの利用が賢明です。
家賃や光熱費などのランニングコストがかからない
固定のオフィスを持つと、敷金・礼金・仲介手数料などの初期費用だけでなく、家賃や光熱費などの継続的なコストが発生します。
また、オフィスの内見や必要な備品の準備にはかなりの時間を要します。独立したばかりの起業家やフリーランスにとって、このようなコストや時間は死活問題です。
バーチャルオフィスなら、必要最低限のコストで済むだけでなく、郵送物の転送や電話対応など、仕事環境に必要なサポートも提供されているので安心です。
DMMバーチャルオフィスのデメリット・注意点
郵便物が手元に届くまでに一定の時間がかかる
届いた荷物は転送処理がされるため、手元に届くまでに一定の時間がかかります。
複数のバーチャルオフィスを比較検討されている方は、荷物が届いた際の通知方法や、到着荷物を即時転送してくれるサービスはあるのかについて確認しておきましょう。
大きな荷物やクール便、本人限定郵便は受け取り不可
大きな荷物やクール便、本人限定郵便など、ものによっては受け取りできない荷物があります。
DMMバーチャルオフィスで受け取れない荷物を確認したい方は、当ページをご覧ください。