MENU

退職代行サービスおすすめランキング11選【2025年最新比較】

「もう会社に行きたくない…でも、辞めると言い出せない」。そんな苦しい状況で、心をすり減らしていませんか?

退職は、労働者の正当な権利です。あなたが我慢し、追い詰められる必要は一切ありません。

退職代行サービスは、あなたに代わって退職の連絡をすべて行い、円満な即日退職を実現する味方です。自分を守り、新しい一歩を踏み出すための選択肢を詳しく解説します。

\口コミ好評で利用者急増中/
おすすめ退職代行サービス

【1位】

退職代行ガーディアン
累計退職代行者数は6万名以上
・早朝7時から対応してくれる
・離職票の受取や貸与物の返却なども代行
【2位】

退職代行ニコイチ
退職時の条件交渉(残業代/有給取得/退職金請求)に強い
・労働組合が運営で法的に確実に退職できる
・即日で会社にいかずに退職できる
記事のもくじ

退職代行を活用するメリット

上司や同僚と顔を合わせず退職できる

退職代行サービスが利用される最も多い理由は、上司・同僚と顔を合わせずに退職できる点にあります。

退職代行を活用すれば、最短で即日に苦手な上司との関係を絶つことも可能で、職場の人間ともう会わなくて済むという点が利用者にとって最大のメリットです。

ブラック企業でも100%退職できる

退職代行サービスを利用すれば、100%退職が実現します。大企業やベンチャー企業、ブラック企業であっても例外ではありません。

仮に就業規則上「退職は1か月前までに申し出る必要がある」と明記されていても、民法は就業規則や労働契約よりも優先されるルールになっており、民法627条に基づき退職の申し入れの日から2週間で退職が可能です。

退職の心理的ハードルが下がる

退職代行サービスを活用すれば、退職を切り出す心理的ハードルが下がります。通常は、直属の上司とよく話し合いながら退職準備を進めますが、それが困難だという方も多数いらっしゃいます。

そのような方は、なかなか退職を切り出せずに、ズルズルと仕事を継続してしまうケースが少なくありません。

退職を伝えづらい状況にある方は、退職代行業者のような第三者に仲介してもらい、間接的に退職の意思を伝えてもらうのがベストでしょう。

退職代行を活用するデメリット

会社に対して後ろめたさが残る

Googleで「退職代行」と検索すると、「退職代行 やばい」「退職代行 ありえない」「退職代行 クズ」などのネガティブな関連ワードが多数表示されます。

実際のところ、退職代行を利用すれば合法的に会社を辞めることは可能ですが、会社や同僚とのトラブルは避けられないようです。

今後、職場の人間と物理的に関わることがない方は問題ありませんが、同じ業種・業界に転職される方にとってはマイナスに作用する可能性があります。

民間の退職代行は会社に条件交渉するのが難しい

会社によっては、退職代行を利用すると有給休暇を取得できない可能性があります。退職代行業者は、会社に対して有給休暇の取得を依頼することはできます。しかし、交渉はできません。

その理由は、退職代行業者が交渉を行ってしまうと非弁行為となり、弁護士法違反に該当してしまうからです。

有給休暇を取得したり、残業代や退職金の交渉を行いたいという方は、料金は高くなりますが弁護士法人みやびのような弁護士が退職代行を行ってくれる業者への依頼をおすすめします。

退職代行サービスおすすめランキング11選

【第1位】退職代行ガーディアン

料金即日退職有休消化
19,800円
残業代請求退職金請求裁判
 

退職代行ガーディアン』は、東京都労働委員会に認証された合同労働組合が運営する退職代行サービスです。その強みは、「残業代」や「有給取得」、「退職金」など、退職時の条件について企業に直接交渉できる点にあります。

費用は19,800円と業界内では比較的低い水準に設定されています。ただし、実際に弁護士が対応しているわけではないため、後述する弁護士法人みやびと比べると交渉能力では劣る可能性があります。法的な争いになる可能性がある場合は、弁護士が対応する退職代行サービスも併せて検討することをおすすめします。

一方で、弁護士対応の退職代行業者と比較すると、退職代行ガーディアンは低価格で有給休暇や残業代、退職金の交渉が可能なため、コストパフォーマンスに非常に優れた代行業者です。

労働組合が運営しているので、会社との団体交渉権があり、安心して任せられました。料金も一律19,800円で追加費用がなく、非常にリーズナブルです。即日対応で、連絡もスムーズだったので、すぐに退職できて助かりました。

(出典:Edmondo NEXT独自調査)

【第2位】退職代行ニコイチ

料金即日退職有休消化
27,000円
残業代請求退職金請求裁判
 

退職代行ニコイチ』は、17年の歴史を持ち、退職代行成功率100%を維持している実績豊富な退職代行サービスです。これまでに6万名以上の退職代行を行っており、利用者からの評判も非常に良好です。

退職代行の費用は業界最安とは言えませんが、サービス内容は非常に充実しています。即日退職が可能であり、弁護士監修のもと、すべての手続きを丸投げできます。有休消化のサポートも行ってくれます。

退職後も2ヶ月間のアフターフォローが付いているため、離職票の受取や貸与物の返却なども代行してもらえます。

業界で一番長い運営実績があると聞き、安心して依頼できました。料金も27,000円と他社と比較してリーズナブルで、追加料金も一切なく、本当にスムーズに退職できました。心理カウンセラーの方のサポートも心強かったです。

(出典:Edmondo NEXT独自調査)

【第3位】退職代行モームリ

料金即日退職有休消化
22,000円
残業代請求退職金請求裁判
 

退職代行モームリ』は、最近YouTubeで注目を集めている退職代行サービスです。業界で初めて、退職代行の現場をYouTubeで公開したことで、「スタッフの対応が非常に丁寧」と話題になっています。

現在のところ、退職成功率は100%を維持しており、Googleの口コミ満足度は4.9と非常に高い評価を得ています。

一般的な退職代行サービスの料金相場は25,000円から30,000円ですが、退職代行モームリでは22,000円でサービスを提供しています。さらに、料金の後払いにも対応しているため、経済的に厳しい状況にある人にもおすすめできるサービスです。

24時間いつでもLINEで相談・依頼できるので、深夜に思い詰めてしまった時でもすぐに連絡できて心強かったです。料金も後払いが可能で、実際に退職が完了してから支払えるのは安心感がありました。即日退職にも対応してくれました。

(出典:Edmondo NEXT独自調査)

退職代行EXIT

料金即日退職有休消化
20,000円
残業代請求退職金請求裁判
 

退職代行EXIT』は、業界最安値の料金設定が大きな特徴です。正社員、契約社員、アルバイト、パートを問わず、一律20,000円で退職代行サービスを利用できます。

会社とのやり取りは、EXITが全て代行してくれるため、依頼者が直接会社と連絡を取る必要はありません。また、即日対応も可能です。

退職代行に加えて、希望者には無料の転職サポートも提供しています。履歴書や職務経歴書の作成、面接対策などのアドバイスを受けられます。さらに、EXITの転職サポートを利用して転職が決まった場合、退職代行費用が全額キャッシュバックされる特典もあります。

業界のパイオニア的存在で知名度が高く、多くのメディアで紹介されているので安心して依頼できました。退職後の転職サポートも充実しており、EXIT経由で新しい職場を見つけられたのは大きなメリットでした。

(出典:Edmondo NEXT独自調査)

弁護士法人みやび

料金即日退職有休消化
55,000円
残業代請求退職金請求裁判

弁護士法人みやび』は、大手弁護士事務所が運営する退職代行サービスであり、一般的な退職代行サービスとは一線を画した独自のサービスを提供しています。退職時の条件交渉や請求、さらには裁判のサポートまで行うことができるます。

弁護士によるサポートが非常に充実しているため、価格は相場よりもかなり高く設定されています。特に、「有給休暇の消化ができていない」「残業代が支給されていない」など、退職時に会社との交渉が必要な場合に、弁護士法人みやびの強みが発揮されます。

弁護士が直接対応してくれるので、未払い残業代や退職金の請求、有給消化の交渉など、法的な交渉も全て任せられる安心感が絶大です。会社側からの損害賠償請求といったリスクにも的確に対応してもらえました。

(出典:Edmondo NEXT独自調査)

退職代行オイトマ

料金即日退職有休消化
24,000円
残業代請求退職金請求裁判
 

退職代行オイトマ』は、2021年にサービスを開始した比較的新しい退職代行サービスで、労働組合が運営しています。

料金は一律24,000円に設定されており、追加費用は一切発生しません。LINEを通じて無料で相談ができ、依頼後は出社せずに即日退職が可能です。

退職時の条件を交渉する権利を持つ労働組合が運営しているので、会社が退職を認めず交渉が必要になる可能性がある場合や、残っている有給休暇を消化したい人、退職金の交渉までを望む人におすすめです。

労働組合(日本労働産業ユニオン)が運営しているので、団体交渉権があり、安心して依頼できました。料金も一律24,000円で追加費用は一切なく、非常にリーズナブルです。24時間対応で、深夜でも相談に乗ってくれました。

(出典:Edmondo NEXT独自調査)

辞めるんです

料金即日退職有休消化
27,000円
残業代請求退職金請求裁判
 

辞めるんです』は、2019年にサービスを開始した比較的新しい退職代行サービスですが、すでに1万件以上の豊富な退職代行実績を誇っています。これまでの退職成功率は100%と非常に高い水準を維持しています。

料金体系は、正社員、パート、アルバイトを問わず一律27,000円に設定されており、追加料金は一切発生しません。

退職代行が完了した後に費用を支払う後払い制度を導入しており、退職代行の成功を確認してから料金を振り込むことができます。

顧問弁護士が監修しており、適法な手続きで退職を代行してくれるので安心です。料金も後払いが可能で、実際に退職が成功してから支払いができるのは大きなメリットでした。24時間いつでも相談できるのも心強いです。

(出典:Edmondo NEXT独自調査)

退職代行jobs

料金即日退職有休消化
27,000円
残業代請求退職金請求裁判
 

退職代行Jobs』は、セラピストの資格を持つ顧問弁護士が監修を務める退職代行サービスです。サービス利用者には、顧問弁護士によるセラピストとしての無料カウンセリングが提供されます。

また、退職代行Jobsでは提携している人材紹介会社を通じて転職すると、最大3万円の転職祝い金を受け取ることができます。

次の職場が決まっていない人は、Jobsと提携している人材紹介会社を活用して転職相談をすることがおすすめです。

弁護士が監修し、労働組合とも連携しているので、適法かつ確実に退職できる安心感があります。料金も比較的リーズナブルで、追加費用も一切かかりませんでした。24時間対応で、即日退職にも対応してくれます。

(出典:Edmondo NEXT独自調査)

退職代行SARABA

料金即日退職有休消化
24,000円
残業代請求退職金請求裁判
 

退職代行SARABA』は、業界トップクラスのコストパフォーマンスを誇る退職代行サービスです。代行費用は一律24,000円と、業界最安値水準の料金設定となっています。

退職代行SARABAは労働組合として組織されているため、一般の退職代行サービスでは非弁行為として違法とされる会社との交渉も行うことができます。

また、24時間365日いつでも相談に対応しているため、最短で即日退職の手続きを進められるのも大きな特徴です。低価格でありながら迅速に退職手続きを進めたい人におすすめです。

会社との団体交渉権があり、安心して任せられました。料金も一律24,000円で追加費用がなく、非常に明瞭です。24時間いつでも相談でき、即日退職も可能でした。

(出典:Edmondo NEXT独自調査)

退職代行ネルサポ

料金即日退職有休消化
24,000円
残業代請求退職金請求裁判
 

退職代行ネルサポ』は、日本労働産業ユニオンという労働組合が運営する退職代行サービスです。日本労働産業ユニオンは2022年7月に設立された比較的新しい組合ですが、セクハラやパラハラ、不当解雇、ワークバランスなどの労働問題の解決を目指しています。

退職代行サービスとしては後発ではありますが、すでに1,000件以上の代行実績を持ち、料金は25,000円と良心的な価格設定になっています。また、離職票や雇用保険被保険者証など、退職後に必要な書類の受け取りもしっかりとサポートしてくれます。

有給消化の交渉や退職日の調整など、自分では言い出しにくいこともしっかりと会社に伝えてくれました。おかげで円満に、かつ希望通りに退職することができ、精神的な負担がかなり軽くなりました。転職サポートも無料で受けられます。

(出典:Edmondo NEXT独自調査)

退職代行トリケシ

料金即日退職有休消化
25,000円
残業代請求退職金請求裁判
 

退職代行トリケシ』は、日本労働産業ユニオンという労働組合が運営する退職代行サービスです。日本労働産業ユニオンは2022年7月に設立された比較的新しい組合ですが、セクハラやパラハラ、不当解雇、ワークバランスなどの労働問題の解決を目指しています。

退職代行サービスとしては後発ではありますが、すでに1,000件以上の代行実績を持ち、料金は25,000円と良心的な価格設定になっています。また、離職票や雇用保険被保険者証など、退職後に必要な書類の受け取りもしっかりとサポートしてくれます。

労働組合(日本労働基準組合)が運営しており、料金も一律25,000円(キャンペーン価格の場合あり)とリーズナブルで、追加料金も一切ありません。万が一退職できなかった場合の全額返金保証があるので、安心して依頼できました。

(出典:Edmondo NEXT独自調査)

この記事の監修者

株式会社エドモンドでは小学生~中学生向けのプログラミング教室を運営しています。
最先端の現場で活躍するエンジニアと、京都大学で情報系の博士号を取得した大学教授が監修したオリジナルのカリキュラムを採用しています。
エドモンド編集部では、現場で活躍するエンジニアの知見をもとに記事を執筆しています。

記事のもくじ