「不動産オーナーになって家賃収入を得たい」そんな憧れを、多額の資金や管理の手間を理由に諦めていませんか?
不動産クラウドファンディングは、その常識を覆すサービスです。1万円から都心の人気物件に共同投資でき、面倒な管理は一切不要。
憧れの大家さんになるための最も手軽な一歩を、この記事で踏み出してみませんか?
\口コミ好評でユーザー急増中/
不動産クラウドファンディング
【1位】![]() COZUCHI | ・不動産投資クラウドファンディング累計調達額No1 ・実績平均利回り4~13%程度のハイリターンを実現 ・1口1万円の少額から投資可能 |
【2位】![]() TECROWD | ・新興国のオフィスビルやレジデンスが投資対象 ・平均利回り8%以上 ・10万円から投資可能 |
不動産クラウドファンディングとは?
不動産クラウドファンディングは、一般投資家から集めた資金を用いて不動産の取得・運営を行い、そこで得られた不動産収益を投資家に配当する投資手法です。
通常の不動産投資では発生する修繕や入居者管理などの業務をクラウドファンディング事業者に委託できるため、時間や自己資金に余裕がない方でも、気軽に不動産投資を始められるのが大きな特徴です。
不動産クラウドファンディングとソーシャルレンディングの違い
ソーシャルレンディングは、資金を必要とする企業と出資意欲のある投資家をマッチングするサービスです。ソーシャルレンディングの特徴の一つに、運営者が匿名で投資を募れる点が挙げられます。
一方、不動産クラウドファンディングでは情報開示の範囲に制限はなく、運営者情報だけでなく物件情報も開示されるため、投資家は安心して投資に踏み切ることができます。
不動産クラウドファンディングとREITの違い
不動産クラウドファンディングとREITの主な違いは、投資物件を選択できるかどうかという点にあります。
不動産クラウドファンディングでは、投資家自身が投資する不動産を選ぶことができるため、運用益と実際のリターンを個別に想定することが可能です。
それに対してREITは、投資家から集めた資金をプロが自動的に分散投資するため、投資家は物件選定に関与できません。分散投資によりリスクは低減されますが、大きなリターンを期待することは難しいでしょう。
物件選定に自信があり、高いリターンを目指したい方には不動産クラウドファンディングが、複数物件への分散投資でリスクを抑えつつ安定収益を狙いたい方にはREITがおすすめです。
不動産クラウドファンディングおすすめ12選
- COZUCHI(コヅチ)
- TECROWD(テクラウド)
- 大家どっとこむ
- Rimple(リンプル)
- CREAL(クリアル)
- 利回り不動産
- TOMOTAQU(トモタク)
- OwnersBook(オーナーズブック)
- DARWIN funding(ダーウィンファンディング)
- プレファン
- FUNDROP(ファンドロップ)
- property+(プロパティプラス)
COZUCHI(コヅチ)

『COZUCHI』は、不動産会社であるLAETOLI株式会社が運営する不動産クラウドファンディングです。LAETOLI株式会社は、リノベーション事業や不動産買取事業を展開しており、その本業で培ったノウハウを活かしてCOZUCHIを運営しています。
物件の賃料収入や売却予定価格等を綿密にシミュレーションし、優先劣後構造を採用することで、年利率4~13%前後の高利回りを実現しています。
賃貸用マンションの案件だけでなく、数億円規模の大型ファンドを組成することもあり、投資対象となる不動産の種類が豊富です。
ユーザーの評判・口コミまとめ
他の不動産クラウドファンディングでは見られないような、利回り20%超えの短期キャピタルゲイン型ファンドが魅力的です。抽選に当たれば大きなリターンが期待でき、夢があります。運営会社の情報開示も積極的で好感が持てます。
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
TECROWD(テクラウド)

『TECROWD』では、急速な経済発展を遂げている新興国のオフィスビルやレジデンス、そして国内の障がい者向け集合住宅などを取り扱っています。新興国では著しい経済成長が見込まれるため、市場の拡大と高い配当収益が期待できます。
ファンドの対象となる不動産は、運営会社であるTECRA株式会社が建設・監修を手掛けており、主に新興国の富裕層向けの高級住宅や複合商業型オフィスビルが中心で、高利回りのファンドが多数用意されています。
海外不動産投資のデメリットの1つとして、不動産の建設や管理の不透明さが挙げられますが、TECROWDでは建築業や海外開発業を手掛ける日本の運営会社が施工や監修、建設を担当することで、高品質な管理体制を実現しています。
ユーザーの評判・口コミまとめ
モンゴルなど新興国の不動産案件に投資でき、年利10%を超えるような高利回りファンドが多数あるのが魅力です。日本では考えられないような成長ポテンシャルに期待しています。少額から海外不動産に分散投資できるのは嬉しいです。
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
大家どっとこむ

『大家どっとこむ』は、選りすぐりの収益不動産に1口1万円から、誰でも簡単にスマホで投資できる不動産クラウドファンディングです。
元本保証はありませんが、投資対象が不動産という有形資産であるため、元本割れのリスクは低く、優先出資・劣後出資の仕組みを採用することで、想定通りの配当がより期待できます。
大家業で煩雑とされる賃貸管理・建物管理は、大家どっとこむを運営する株式会社グローベルスが担当するので、誰でも簡単に大家になることが可能です。定期的に賃貸稼働状況や建物管理状況の進捗報告もあるので、安心して運用を任せることができます。
ユーザーの評判・口コミまとめ
京王電鉄グループのグローベルスが運営しているので、信頼性が高く安心して投資できます。主に中古一棟レジデンスが対象で、プロの目利きによる安定したインカムゲインが期待できるのが魅力です。
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
Rimple(リンプル)

『Rimple(リンプル)』は、プロパティエージェントが運営する不動産クラウドファンディングです。
プロパティエージェントは、東京23区を中心としたマンション・アパート開発、販売事業に強みを持つ企業であり、本業で培ってきたノウハウを基に投資案件を厳選しています。
Rimpleで公募されている案件は、秋葉原、新宿、祐天寺など東京23区の投資用マンションが中心で、年間の想定利回りは3%〜5%程度、運用期間は6ヶ月前後と短期間で運用できるファンドが多いという印象です。
ユーザーの評判・口コミまとめ
東証プライム上場のプロパティエージェントが運営しているので、抜群の安心感があります。投資対象は都心の中古ワンルームマンションが中心で、安定した賃貸需要が見込めるのが魅力です。1万円から手軽に始められます。
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
CREAL(クリアル)

『CREAL』は、東証グロース上場企業であるクリアル株式会社が運営する不動産クラウドファンディングです。2018年からサービスを開始し、ファンドの累計調達額は350億円を超えています。
年間の想定利回りは、4〜5.5%程度で募集されており、中程度のリスクと中程度のリターンのファンドが多いという印象です。
CREALでは、個人では投資が難しい保育園や宿泊施設、専門学校、一棟マンションなどにも投資が可能なので、大規模な不動産開発に関わりたい方におすすめのプラットフォームです。
ユーザーの評判・口コミまとめ
東証グロースに上場している企業が運営しているので、信頼性と透明性は抜群です。1万円から投資可能で、保育園やホテル、物流施設など、個人ではなかなか投資できない多様なアセットに分散投資できるのが魅力です。
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
利回り不動産

『利回り不動産』は、不動産開発・仲介・賃貸業などを行う株式会社ワイズホールディングスが提供する不動産クラウドファンディングです。同社は東京に本社を置き、大阪と沖縄に支店を構えています。
これまでにホテルや商業施設など、比較的大規模な不動産開発を手がけてきた実績があります。高額な資金が必要となる不動産物件を小口化することで、少額かつ短期間での投資を可能にしています。
ユーザーの評判・口コミまとめ
地域創生に貢献できるような、地方の魅力的な不動産案件に投資できるのが特徴です。単なる利殖だけでなく、社会的な意義を感じられるのが良いですね。優先劣後方式で投資家保護も考慮されています。
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
TOMOTAQU(トモタク)

『トモタク』では優先劣後システムを採用しており、万が一対象不動産の評価額が下落しても、10%(劣後出資分)までであれば優先出資者である投資家の元本には影響はありません。
投資家への配当は、賃貸借契約者の賃料を原資としているため、空室が続くと配当原資が損なわれてしまいます。トモタクでは、運用期間中に第三者とのサブリース契約を締結することで、空室による無配当のリスクを抑制しています。
ユーザーの評判・口コミまとめ
劣後出資の割合が30%と非常に高いファンドが多く、投資家の元本安全性がかなり意識されていると感じます。1万円から投資可能で、比較的安定した利回りが期待できるのが魅力です。
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
OwnersBook(オーナーズブック)

『OwnersBook』は、日本の不動産クラウドファンディングの中で最も早くサービスを開始した企業の1つです。2014年からサービスを開始しており、以下のような実績を誇っています。
・累計投資額が480億円を突破
・会員数が35,000名を突破
・投資リピート率は約8割
年間の想定利回りは、3~5%程度で募集されており、低リスク・低リターンのファンドが多いという印象です。
ユーザーの評判・口コミまとめ
東証プライム上場のロードスターキャピタルが運営しており、全ての案件に不動産鑑定士による評価が付いているため、透明性と信頼性が非常に高いです。主に不動産担保型ローンファンドで、安定した運用が期待できます。
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
DARWIN funding(ダーウィンファンディング)

『ダーウィンファンディング』は、1口1万円から投資可能な不動産クラウドファンディングです。第1号ファンドの募集が2022年に開始されたため、不動産クラウドファンディングとしては後発のサービスに位置づけられます。
新築、中古、一棟建て、オフィスなど、不動産の種類を限定せず、幅広い不動産をファンドとして取り扱っているのが特徴です。
ユーザーの評判・口コミまとめ
一都三県の収益不動産に特化しており、比較的高い利回りが期待できるのが魅力です。優先劣後方式を採用し、劣後出資比率も開示されているので、投資家保護の意識も感じられます。
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
プレファン

『プレファン』は、東証スタンダード市場に上場しているプレサンスコーポレーションのグループ企業が運営する不動産クラウドファンディングです。
プレサンスコーポレーションが自社開発したマンションに、1口1万円から投資できる点が注目を集めています。投資後の管理や運用は全て運営会社が行うため、投資家が行うことは特にありません。
ユーザーの評判・口コミまとめ
東証スタンダード上場のプレサンスコーポレーションのグループ会社が運営しているので、安心感と信頼性は非常に高いです。主に新築の都市型マンションが投資対象なので、安定した運用が期待できます。
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
FUNDROP(ファンドロップ)

『FUNDROP』で運用する不動産は居住用賃貸住宅です。居住用賃貸住宅は、商業ビルやオフィスビルなどの運用と比較して経営が安定するというメリットがあります。
景気の影響を受けにくい居住用賃貸住宅の運用を中心とし、安定した収益の確保を目指しています。投資家の配当・元本の安全性を高めるために優先劣後構造を採用しています。
ユーザーの評判・口コミまとめ
不動産クラウドファンディングは、株式投資やリートと比較すると元本割れのリスクが少なく、短期で配当が得られる仕組みが良いですね。
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
デメリットは配当額に税金がかかり確定申告が必要になることですが、そのぶん利回りも高いので、預金の一部をFUNDROPで運用しています。
property+(プロパティプラス)
『プロパティプラス』は、2021年にサービスを開始した比較的新しい不動産クラウドファンディングです。運営会社は東証プライム上場企業の飯田グループホールディングスのグループ企業であり、収益性の高い自社物件を投資対象として提供しています。
主要都市の駅から徒歩10分以内の好立地で、賃貸需要の高いデザイナーズマンションを提供しており、機関投資家や個人投資家など幅広い投資家から支持を得ています。
ユーザーの評判・口コミまとめ
飯田グループホールディングスという大手不動産会社の関連企業が運営しているので、非常に高い安心感があります。主に新築の戸建て住宅が投資対象なので、賃貸需要も安定しており、堅実な運用が期待できます。
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
不動産クラウドファンディングを選ぶポイント
案件の規模・応募倍率
不動産クラウドファンディングでは、1,000万円程度のマンションの一室から数億円規模の大型物件まで、ファンドの募集金額の幅が非常に広いのが特徴です。
規模の大きい案件ほど参加しやすく人気が高まる傾向にあり、ファンドによっては応募開始から数分で募集が終了するケースもあります。
先着順だけでなく、抽選制のファンドも用意されているため、応募しても必ず投資できるとは限りません。
運用期間の長さ
不動産クラウドファンディングでは、基本的に投資後は満期まで解約不可です。運用期間は3ヵ月から3年超までと幅広いため、目的に合わせて投資先を選ぶことが重要です。
一般的に、運用期間が短いファンドは早期に資金回収できる反面、リターンは低めの傾向にあります。逆に、運用期間が長いファンドは長期間資金を動かせない代わりに、リターンは高めの傾向にあります。
運営会社の出資割合
運用会社の出資割合が高いほど投資家のリスクは低くなり、運用会社の出資割合が低いほど投資家のリスクは高くなる傾向にあります。
一般的な不動産クラウドファンディングでは、優先劣後出資方式を採用しています。優先劣後出資とは、損失が生じた場合、まずは運用会社の出資金から補填するシステムです。この制度の採用により、投資家の出資した元本は守られやすくなり、リスクを抑えた資産運用が可能となります。