
運営会社 | ソリッドシード株式会社 |
---|---|
最高単価 | 190万円/月 |
案件数 | 約700件 |
支払サイト | 30日 |
手数料 | 非公開 |
『エンジニアルート』は、ソリッドシード株式会社が運営するIT・WEB業界に特化したフリーランスエンジニアやデザイナー向けの案件紹介エージェントです。
個人の希望や経歴に沿った案件紹介を行っており、専任コンサルタントによるキャリアカウンセリングや面談のフォロー、プロジェクト終了後のサポートなど、全て無料で丁寧にサポートしています。
良い評判・口コミまとめ
- 希望の案件に参画できた
- ヒアリングの精度が細かくミスマッチが少ない
- 柔軟に働ける案件が豊富
悪い評判・口コミまとめ
- 案件を紹介してもらえなかった
- 週5日常駐案件ばかり
- 実務経験が浅いと案件を獲得できない
・幅広い職種・プログラミング言語の案件を保有
・希望に合う案件がない場合、新たに案件を開拓してくれる
・長期案件が多め(利用者の6割が7ヶ月以上の案件に参画)
・営業担当兼カウンセラーなので、職場や人間関係などリアルな情報が分かる
\口コミ好評でユーザー急増中/
おすすめフリーランスエージェント
【1位】![]() レバテックフリーランス | ・業界知名度・登録率No1のフリーランスエージェント ・エンジニアのフリーランス案件数は業界トップクラス ・フルリモートでの参画率91% |
【2位】![]() Findy Freelance | ・フルリモート可能な案件の割合が91.8% ・スタートアップに特化したフリーランスエージェント ・働き方の自由度が高いモダン言語の案件が豊富 |
【3位】![]() ITプロパートナーズ | ・柔軟に働けるベンチャー企業の案件が豊富 ・フルリモート可能なエンジニア案件が豊富 ・案件を複数掛け持ちできる |
エンジニアルートの評判(口コミ・体験談)
エンジニアルートを利用しているユーザーの良い口コミと悪い口コミをご紹介します。SNSや口コミサイト、弊社アンケート調査から引用しています。
ポジティブな口コミ・評判
ポジティブな評判で多かったのは「希望の案件に参画できた」という口コミ。
今まで長年同じエージェントを利用してきましたが、もう少し幅を広げたいと思い、登録しました。
私のようなフリーランス以外にも社員さんも現場に常駐していることが多いようで、同じ現場を紹介頂き、安心して働くことができました。(40代・男性)
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
事前に経歴書と希望業務を伝えておいたところ、希望に合う案件を紹介して頂きました。非常にニッチな分野でもあったため少々驚きました。すぐに先方との面談も調整して頂き、スムーズに契約までいきました。(30代・男性)
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
・面談で良かった点
質問や説明が端的なため、面談時間が短く済みました。・改善してほしい点
良かった点の裏返しとはなりますが、十分に自分の希望やアピールポイントなどをつかんでいただけたのか少し不安が残りました。混同されていたのかわからないのですが、他の方の事前のメール内容と勘違いされていた場面が何回かありました。・営業やキャリアカウンセラーの質
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
技術的な知識や、コミュニケーション、マナーに関して特に問題は感じませんでした。(30代・男性)
ネガティブな口コミ・評判
「案件を紹介してもらえなかった」「週5日常駐案件ばかり」といったネガティブな口コミも見受けられました。
地方在住者である自分には該当する案件がありませんでした。関東中心の案件が多いことは致し方ないとは思いますが、首都圏に行かない限りはサービスを利用できないなと感じました。
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
フリーランスとしていくつかの副業を掛け持ちしている状態なので、週2から週3で働ける案件を探しているのですが、エンジニアルートから紹介される案件は正社員並みの働き方を要求されるガッツリと働くタイプの案件ばかりで、自分の希望とは少し乖離していました。
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
エンジニアルートのメリット・強み
幅広いIT職種のフリーランス案件を保有
エンジニアルートは、インフラ・サーバー系、コンサルティング、サポート系などのシステム開発・保守案件、様々なプログラミング言語の案件、Webディレクター、Webデザイナーなど、幅広い職種・ポジションの求人に対応しています。
公開中の求人に希望に合う案件がない場合でも、専任コンサルタントが新規開拓を行い、案件を紹介してくれることがあります。
ヒアリングの精度が細かくミスマッチが少ない
エンジニアルートは、会社規模は他の大手フリーランスエージェントと比べて小さいものの、利用者一人一人への丁寧なカウンセリングと対応が魅力の1つとなっています。
公式サイトでは、通勤時間の短縮、始業時間の遅い現場、完全禁煙(分煙)オフィス、最新ツールが使える環境、大手企業の情報システム部での勤務など、希望に沿った案件紹介を行うことを明記しています。
柔軟に働ける案件が豊富
エンジニア専門のフリーランスエージェントの多くは、週5常駐案件がメインですが、エンジニアルートには週2日からの参画が可能で、フルリモートで働ける案件が豊富に用意されています。
リモートワーク可能な案件が多いエージェントは貴重であるため、無料の会員登録を行い、案件の詳細をチェックすることをおすすめします。
エンジニアルートのデメリット・注意点
手厚い福利厚生は用意されていない
フリーランスエージェントの中には、正社員並みの福利厚生を受けられるエージェントがありますが、エンジニアルートでは手厚い福利厚生は用意されていません。
福利厚生を重視したいという方は、案件が途切れてしまった際の給与保障制度があり、必要経費の支援など正社員並みの福利厚生がある『Midworks』がおすすめです。
実務経験が浅いと案件を獲得できない
エンジニアルートは、高単価案件が魅力のひとつです。一方で、高単価案件を発注してもらうためには、高い技術力と実務経験が必要です。
エンジニアとしての実務経験が1年未満の方は、エンジニアルートに登録はできても案件を紹介してもらうことは難しいです。実務未経験でのフリーランス転身は、案件の獲得や単価交渉が難航するのでおすすめできません。
エンジニアルートの利用に関してよくある質問【FAQ】
実務未経験でも案件を紹介してもらえますか?
エンジニアとしての実務経験が3年以上あれば、独立後すぐ月額80万円以上の案件に参画している事例があります。
一方で、エンジニアとしての実務経験が1年未満の方は案件の紹介が難しいです。まずは会社員として3年以上の実務経験を積んだ上で、フリーランス転身を目指すことをおすすめします。
初回面談はどのような内容ですか?
エンジニアルートでは登録後に専属のキャリアコンサルタントとのオンライン面談が実施されます。初回面談では、これまでの業務経験やスキル、希望の職務内容・報酬などの条件をヒアリングされます。
面談前にスキルシートの提出が求められるので、事前に自分の経験やスキルを棚卸ししておきましょう。