
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
ユーザー数 | 45万名以上 |
案件数 | 約15,000件 |
平均単価 | ユーザーの平均年収881万円 |
マージン | 非公開 |
支払サイト | 15日 |
『レバテックフリーランス』は、業界知名度・登録率No1のフリーランスエージェントです。
フルリモート可能な高単価案件が豊富で、稼働しているエンジニアの平均年収は881万円です。
Webやインフラなどスキル別に担当カウンセラーが分かれているため、マッチングの精度が高くユーザー満足度が高いです。利用者の2人に1人が初めてフリーランスになる方なので、フリーランス経験が浅い方にも最適です。
良い評判・口コミまとめ
- レバテックは単価が高い
- 担当者のヒアリングや提案が丁寧
- ブランク期間を空けないよう案件紹介してくれる
- 福利厚生サービスが充実している
悪い評判・口コミまとめ
- 未経験だと案件を紹介してもらえない
- 週5常駐案件の紹介のみ
ずっと常駐案件で大規模開発に携わりたかったのですが、レバテックさんで希望通りのプロジェクトに参画できました。月単価100万円超えも実現し、支払サイトも15日と早いので、収入面での不安が解消され、開発に集中できています。
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
・エンジニアとして1年以上の実務経験がある
・100万円/月を超える常駐案件を探している
・リモートワーク可能な案件を探している
・丁寧なキャリア面談を受けたい
・入念な選考対策を行いたい
・案件参画後もサポートを受けたい
\口コミ好評でユーザー急増中/
おすすめフリーランスエージェント
【1位】![]() レバテックフリーランス | ・業界知名度・登録率No1のフリーランスエージェント ・エンジニアのフリーランス案件数は業界トップクラス ・フルリモートでの参画率91% |
【2位】![]() Findy Freelance | ・フルリモート可能な案件の割合が91.8% ・スタートアップに特化したフリーランスエージェント ・働き方の自由度が高いモダン言語の案件が豊富 |
【3位】![]() ITプロパートナーズ | ・柔軟に働けるベンチャー企業の案件が豊富 ・フルリモート可能なエンジニア案件が豊富 ・案件を複数掛け持ちできる |
レバテックフリーランスの評判(口コミ・体験談)
レバテックフリーランスを利用しているユーザーの良い口コミと悪い口コミをご紹介します。SNSや口コミサイト、弊社アンケート調査から引用しています。
ポジティブな口コミ・評判
ポジティブな評判で多かったのは「レバテックは単価が高い」「担当者のヒアリングや提案が丁寧」という口コミ。
レバテックから商談引き合いのお話を頂きました。
(出典:X)
登録してから凄く早くて驚きました。
やっぱりレバテックは単価が高いのが魅力だと思ってます。
友人がブラックITでエンジニアしてました。
「まじ人生辛い…」と相談を受けました。すぐレバテックフリーランスに登録、職務経歴書を入力、面談の予約まで済ませました。
3ヶ月後、ブラック脱出してフリーになってた。月単価は2倍以上。これくらい簡単な話、やるだけです。
(出典:X)
レバテック覗いてみたら今やってる職務内容と似た案件なのに年収倍になるのばっかりでフリーランスになりたくなってしまう(‘ω’)
(出典:X)
これでリモートOKの案件あれば最高じゃん。
・グラフで単価分布などを見られるのが視覚的、経験スキルが言語、OSなどに分類されてて親切。マイページ上で作業報告書や案件などを管理できてわかりやすい
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
・正社員から独立で面談する人も多い、記載単価は当てにならず本人のスキルで決まることが多いなど正直ベースで話していただいた
・福利厚生より案件の質や多さなどを重視
レバテックフリーランスの営業さん、「このレベルだとこの内容でこの単価の案件取れます!」っていう情報常日頃から共有してくれてめっちゃ好き
(出典:X)
レバテックフリーランスさんが自社に登録して働いてるフリーランスの平均年収額を広告で出してて、「いやーそんないかないでしょ」と思ってたけど、実際にフリーランスになってみると本当だとわかる。
(出典:X)
ただし1年通して週5で働いた場合。
レバテックさん人気ですね。私も一応話を聞いてきたのですが確かに知識はかなり豊富な方かなと思いました。ヒアリングが細かい。あとシステマチックに効率的にやってる雰囲気がいいかなと。単価もいいしね。
(出典:X)
ネガティブな口コミ・評判
「未経験だと案件を紹介してもらえない」「週5常駐案件の紹介のみ」といったネガティブな口コミも見受けられました。
レバテックフリーランスに未経験で登録後、すぐさま紹介できる仕事はありませんというメールが届きました。
分かってはいたことですが、30代未経験のWEBエンジニア転職はそう簡単にはいかないようです
(出典:X)
先日フリーランスエージェント大手のレバテックフリーランスの面談に行きました。
(出典:X)
結論「週5案件を探すなら有り」です。
大手なので案件数はさすがの多さで地方や都内問わず多いです。 週5案件のみをご紹介しています。と言われたのでそれ以外で探している方は他のエージェントが良さそうですね
レバテックフリーランスのトップページに言語と経年年数でフリーランスの収入見込みが表示できるようになってますね
たとえば、Javaで1年未満だと40万フリーランスを夢見ている駆け出しの皆さん、これが現実です。そもそも1年未満でフリーランスになる人も少ないだろうけど
(出典:X)
レバテックフリーランスのメリット・強み
仲介業者を挟まないエンド直請け高単価案件が豊富
レバテックフリーランスは、エンド直請け案件を主に取り扱っています。エンド直請けとは、仲介業者を介さずに、参画先の企業と直接取引を行うことを指します。
エンド直請けでは余分なマージンが発生しないため、その分がフリーランスの報酬に還元されるので、高単価になる傾向があります。
レバテックフリーランス登録者の平均年収は881万円という数値からも、高単価案件が多いことがうかがえます。
希望者の条件にマッチした案件を紹介
エンジニアの要望をヒアリングするテクニカルカウンセラーは、IT・Web業界の最新動向や、技術・専門知識に精通しており、希望者の条件に合った案件を紹介してくれます。
エンジニアの気持ちを理解できるスタッフが多いため、技術的な認識の違いからミスマッチが起こる心配がありません。
カウンセラーとはメールや電話、ランチミーティングなどを通じて、いつでも相談できる環境が整えられています。契約更新や条件面など、悩ましい問題についても相談しやすいでしょう。
報酬の支払いは月末締め翌月15日払い
レバテックフリーランスでの報酬の支払いは、月末締めの翌月15日払いとなっています。
これは業界内でも最短クラスの支払いスピードです。それ以外の支払いサイクルを希望する場合は、担当者に相談する必要があります。
福利厚生サービスが充実している
レバテックフリーランスでは、レバテックケアという福利厚生パッケージを提供しており、税務関連のサポートやヘルスケア、娯楽・リフレッシュなど様々な福利厚生サービスを利用できます。
以下に、福利厚生サービスの一部をご紹介します。
・税理士紹介(無料紹介+特別価格)
・クラウド会計ソフト(一定期間無料で利用可能)
・確定申告セミナー(優先案内)
・人間ドック(最大30%OFF)
・がん検診(5,000円OFF)
・スポーツジム利用(都度利用1回745円)
・グルメ優待(食事最大55%OFF)
レバテックフリーランスのデメリット・注意点
実務経験が浅いと案件を獲得できない
レバテックフリーランスは高単価案件が魅力のひとつです。一方で、高単価案件を発注してもらうためには、ある程度のスキルと実務経験が求められます。
某レバテックの案件紹介見てるけど、参画条件がほぼ3年以上か5年になってる。。これは駆け出しエンジニアは相当厳しい時代になった。駆け出せない
(出典:X)
エンジニアとしての実務経験が3年未満の方は、レバテックに登録はできても案件を紹介してもらうことは難しいです。実務未経験でのフリーランス転身は、案件の獲得や単価交渉が難しくおすすめできません。
フルリモート可能な案件の割合が低い
レバテックフリーランスが取り扱っている案件は、常駐案件がメインであり、週5日常駐でがっつり稼ぎたいフリーランスにおすすめです。一方で、在宅・リモートワーク可能な案件の割合が少ない傾向にあります。
週2〜3日の参画でOK、リモートワークOKな案件をお探しの方は、取り扱っている案件の7割がリモート案件である『ITプロパートナーズ』の活用をおすすめします。
スタートアップやベンチャーの案件も豊富で、新しいトレンドの技術を取り入れている会社が多く、技術者として面白い案件が多いです。
レバテックフリーランスの利用に関してよくある質問【FAQ】
実務未経験でも案件を紹介してもらえますか?
エンジニアとしての実務経験が3年以上あれば、独立後すぐ月額80万円以上の案件に参画している事例があります。
一方で、エンジニアとしての実務経験が1年未満の方は案件の紹介が難しいです。まずは会社員として3年以上の実務経験を積んだ上で、フリーランス転身を目指すことをおすすめします。
初回面談はどんな内容ですか?
レバテックフリーランスでは登録後に専属のキャリアコンサルタントとのオンライン面談が実施されます。初回面談では、これまでの業務経験やスキル、希望の職務内容・報酬などの条件をヒアリングされます。
面談前にスキルシートの提出が求められるので、事前に自分の経験やスキルを棚卸ししておきましょう。