
運営 | 株式会社Live出版 |
---|---|
受講方法 | オンライン / 通学 |
料金 | 431,000円 ※無料セミナーあり |
期間 | 約3か月 |
習得スキル | Wix / HTML / CSS / Photoshopなど |
ぬるま湯デザイン塾は、オンラインでの学習に特化したWebデザインスクールです。教材は24時間いつでも試聴できるため、自分のペースで学習を進められるのが大きな特徴です。
講師は、フリーランスとして活躍している現役のWebデザイナーが務めています。受講生一人ひとりに専属の講師がつき、マンツーマンでサポートしてくれるのも魅力の一つです。
良い評判・口コミまとめ
- 完成度の高いポートフォリオができた
- 講義を聞くのが楽しい
- 案件の獲得方法や仕事の進め方についても学べる
- 無料セミナーへの参加で豪華特典がもらえる
悪い評判・口コミまとめ
- 受講料が高い
- 毎日2〜3時間ほど学習時間の確保が必要
・Webデザイン初学者の方
・Webデザイン+コーディングを学びたい方
・案件の獲得方法を勉強してフリーランスを目指したい方
・オンラインで自分のペースで学習したい方
\口コミ好評でユーザー急増中/
おすすめWebデザインスクール
【1位】![]() TechAcademy | ・累計受講者数10万名以上の実績 ・補助金適用で受講料最大70%OFF ・5万円分の副業案件保証あり |
【2位】![]() DMM WEBCAMP | ・オリジナルデザインのサイトを制作する実践的なカリキュラム ・リスキリング補助金で受講料70%キャッシュバック ・Photoshop・Illustrator・Figma・STUDIOを学べる |
ぬるま湯デザイン塾の評判(口コミ・体験談)
ぬるま湯デザイン塾を受講しているユーザーの良い口コミと悪い口コミをご紹介します。SNSや口コミサイト、弊社アンケート調査から引用しています。
ポジティブな口コミ・評判
ポジティブな評判で多かったのは「完成度の高いポートフォリオができた」「講義を聞くのが楽しい」という口コミ。
別のスクールでWebデザイナーのコースを受講したが、このままでは仕事ができないと思い、ぬるま湯塾を受講。実務に沿っていて、課題をこなして行くとポートフォリオに載せられるレベルの作品がいくつか出来上が理ます。
またポートフォリオサイトの作成やクラウドソーシングでのプロフィールの作り方などもカリキュラムに組み込まれているので、仕事を取りに行く準備が整えられます。自身も少額ながら、ぬるま湯塾を受講してクラウドソーシングで仕事の受注ができました。
コースでは、HTML、CSSについてのレクチャーはほぼ無いです。自身は別のスクールで学んだ為多少知識があり、それが課題を進める上でも役に立ちましたが、全く知識のない人は課題クリアには苦労するかもしれません。
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
卒業後も質問ができる仕組みや、他の塾生と交流ができるイベントがあったりと、コミュニティとして成立しています。
【勉強記録107日目】
✔︎セミナー受講
ぬるま湯デザイン塾コードを学ぶことがWebデザイナーじゃなくて、クライアントがどれだけ利益が出るかを考えないといけないと気付かされました。
(出典:X)
2022.1月「ぬるま湯デザイン塾」
尾上博輝塾長より修了証をいただきました。
40代になり次の目標としてWEBデザイナーを志し、昨年10月より、「ぬるま湯デザイン塾」へ入塾しました。実践的な課題をこなし、3ヶ月間はあっという間でした。
(出典:X)
ヤバい・・ガチなデザインマーケターの添削講義めっちゃ面白い。
あの手この手でモノを伝えて、望む心象を現実化させる。時は稼ぐ。時には仲間づくり。デザイン/ライティング/マーケの総合芸術や・・
(出典:X)
ネガティブな口コミ・評判
「受講料が高い」といったネガティブな口コミも見受けられました。
ぬるま湯デザイン塾が良さげだと思った。でも、料金高過ぎたので、諦め。
(出典:X)
ぬるま湯デザイン塾の無料説明会の様なものを拝聴した。ハートが熱い講師。興味をもったけれど、ハードな内容なので始めるなら来年かなぁ。でも受講料もなかなかなのでなやましい。
(出典:X)
ノーコードでのWeb制作をゴール地点としているため、卒業後の受注可能な案件は少ない。教養スペースにて、無料添削やデザインに関しての特別講義が付いている(受講料に含まれている内容)ため、デザインの勉強を卒業後も教養スペースが利用可能な点はメリットです。
卒業後に受注可能な案件としては、ノーコードを用いたWeb・LP制作までになる。illustratorの講義はありませんのでDTP系のデザインは難しいです。
(出典:Edmondo NEXT独自調査)
ぬるま湯デザイン塾のメリット・強み
営業方法や仕事の進め方についても学べる
ぬるま湯デザイン塾では、フリーランスのWebデザイナーとして独立を目指す方向けに、案件の獲得方法や仕事の進め方についても指導が行われます。
受講生は卒業後も講師とのチャットを継続できるので、仕事で行き詰まった際には気軽に相談できます。一般的なWebデザインスクールでは卒業後の繋がりが切れてしまうことが多いので、講師がメンターとして継続的にサポートしてくれるのは心強いですね。
生徒1人に対して講師が1人つくマンツーマン形式
ぬるま湯デザイン塾では、受講生1人に対して講師が1人つくマンツーマン形式のサポート体制を取っています。
講師の多くはぬるま湯デザイン塾の卒業生であり、自らがカリキュラムを修了した経験を持っています。そのため、受講生の立場に立って、寄り添いながら指導してくれるのが特徴です。
無料セミナーへの参加で豪華特典がもらえる
ぬるま湯デザイン塾では、計2時間の無料セミナーを定期的に開催しています。セミナー参加者には、以下の豪華特典が無料で配布されます。
①WEBデザイン1年生の教科書
②失敗しないスクール選び
③フリーランスまでのロードマップ
④フリーランスで収入を最大化させる仕組み
⑤未経験者向け 次世代型サイト作成術
⑥失敗しないデザイン制作ガイド
⑦Photoshopの基本操作30選
無料セミナー兼説明会の累計参加者は8万名を超え、満足度は96%以上と非常に高い評価を得ています。ぬるま湯デザイン塾の受講を検討中の方は、ぜひ参加してみることをおすすめします。
ぬるま湯デザイン塾のデメリット・注意点
毎日2〜3時間ほど学習時間の確保が必要
ぬるま湯デザイン塾の公式サイトでは、最低でも200時間分の学習時間を確保する必要があると明記されています。3ヶ月間の受講期間中は、毎日学習を続けるとしても、1日あたり2〜3時間程度の学習時間が必要となります。
Webデザインに関して全くの初心者の場合、さらに多くの時間が必要になる可能性があるため、マイペースに学習を進めたい方にはあまり適していないかもしれません。
中長期でじっくり時間をかけて、現場で通用するWebデザインスキルを身に付けたい方は『DMM WEBCAMP』がおすすめです。
他のデザインスクールより料金がやや高い
ぬるま湯デザイン塾の受講料は、3ヶ月で431,000円と設定されています。他の大手Webデザインスクールと比較すると、やや高額な料金設定となっています。
中には、20万円前後の料金で受講できるスクールや、教育訓練給付制度の適用により受講料の80%近くが割引になるデザインスクールもあります。他校との比較検討を希望される方は、以下の記事をチェックしてみることをおすすめします。
ぬるま湯デザイン塾の利用に関してよくある質問【FAQ】
卒業後のキャリアにはどのような選択肢がある?
スクール卒業後のキャリアに関しては、多くの方が企業にWebデザイナーとして就職しています。
また、かなり少数ですが受講期間中にSNS等で仕事に繋がる人脈を作り、フリーランスとしてすぐ独立される方もいらっしゃいます。
未経験からでもWebデザインのスキルは身につけられる?
ぬるま湯デザイン塾受講生のほとんどが未経験の状態で受講しています。
講師やメンターと面談やチャットで質問できるので、カリキュラムについていけるか不安という方でも安心です。
社会人として働きながらでも受講できる?
ぬるま湯デザイン塾はオンライン完結型のWebデザインスクールなので、自分のペースでスキマ時間を活用しながら学習を進められます。
仕事との両立が不安な方は、無料カウンセリングで事前に両立可能か確認しておきましょう。