MENU

ココナラの評判は?実際の口コミと体験談を調査

ココナラの特徴・評判まとめ!
運営会社株式会社ココナラ
人気の仕事イラスト / サイト制作 / 動画編集 / ライティング / 占い
手数料10%〜25%
登録料無料

ココナラ』は、知識・スキル・経験を売買できるフリーマーケット型のサービスです。

例えば、ライティングの経験を活かして「文字単価1円で記事を執筆します」とアピールしたり、イラストレーターとしての経験を活かして「○○のアイコンを1000円で作成します」のように、自分の持つスキルや経験を独自のサービスとして好きな価格で出品することができます。

良い評判・口コミまとめ

  • 副業で案件を受注できた
  • 実績が積み上がって売上が安定してきた
  • オンライン完結で提供できるサービスならなんでも出品できる

悪い評判・口コミまとめ

  • 低評価されると売上が下がる
  • 面倒臭い購入者に当たってしまった
  • ココナラ担当者の対応が悪い
  • スキルがない実務未経験者だと稼げない

自分の得意なことやスキルをサービスとして手軽に出品できるのが魅力です。イラスト制作や占い、悩み相談など、多様なカテゴリーがあり、趣味を活かして副業を始めたい人に最適です。価格も自分で設定できます。

(出典:Edmondo NEXT独自調査)
こんな方におすすめ!

・ライティング・動画編集・プログラミングなどITスキルがある
・Web制作会社や広告代理店で3年以上の実務経験がある
・人にアドバイスをするのが好きな方

\口コミ好評でユーザー急増中/
おすすめクラウドソーシングサイト

【1位】

クラウドワークス
案件数・知名度とも業界No1のクラウドソーシングサイト
・取り扱っている仕事のカテゴリーは200種類以上
・未経験者向けの副業案件が豊富
【2位】

ITプロパートナーズ
柔軟に働けるベンチャー企業の案件が豊富
・フルリモート可能な高単価案件が豊富
・案件を複数掛け持ちできる
記事のもくじ

ココナラの評判(口コミ・体験談)

ココナラを利用しているユーザーの良い口コミと悪い口コミをご紹介します。SNSや口コミサイト、弊社アンケート調査から引用しています。

ポジティブな口コミ・評判

ポジティブな評判で多かったのは「副業で案件を受注できた」「実績が積み上がって売上が安定してきた」という口コミ。

今月のココナラ売上は36,000円。そして現在5件の依頼を抱え、全て納品が終われば27,000円。トータル63,000円になります。

実績を積んで文字単価を上げれば、シナリオライターでもこれくらい稼げます。大事なのは『自分の得意を活かすこと』

(出典:X)

先日初めてココナラでバナーを受注し、無事に納品しました✨「イメージにドンピシャ」という嬉しいレビューも頂戴し、信じてご依頼くださったことに感謝の気持ちでいっぱいです?実績公開もOKいただけたので、制作までの流れやポイントをポートフォリオにまとめるぞ

(出典:X)

【ココナラ動画編集カテゴリ1位になりました】
3,438件中、1位を獲得することが出来ました。現状、売上の6割がココナラでの運用です。(手数料25%)
経験上、分析とか大好きなもので正直毎日ランキングは見ちゃいます。

(出典:X)

ココナラ売上 11月 初の6桁超え

販売数20件のうち14件までがなんと?1,500円の商品

ここからオプションが売れるからですね。元が取れないからって高くして、さらに売れない人見るけど…安くても月10万超えできますよ❗️

(出典:X)

2018年から始めたココナラの累計売上が遂に7桁に…!始めた頃は実績が何も無かったので、ピアノ伴奏・BGM制作は1,000円、ミックスは500円で承っていました。

お客様に素敵なレビューを書いて頂いたり口コミをして頂いたりしてここまで来れました。本当に感謝です。引き続き全力でお手伝いします。

(出典:X)

先週落ち着いてたココナラがまた伸び始めました。実績はまもなく40件、累計売上は5万突破。安定してご依頼頂けて本当に嬉しいです。お客様一人一人とちゃんと会話できるので、ココナラはメッセージ機能がとても使いやすいです。
迷ってるならイマカラ始めてみて

(出典:X)

おはややーん?実はココナラ出品して1ヶ月経ちます…!
初対面の人と話すのがめちゃ苦手なので、やり取りもかなりドキドキです?
初受注も納品の目処が立ったので一安心?今は図解とヘッダーを出品してるけど、他にも面白いことしたいな〜

(出典:X)

ネガティブな口コミ・評判

「低評価されると売上が下がる」「面倒臭い購入者に当たってしまった」「ココナラ担当者の対応が悪い」といったネガティブな口コミも見受けられました。

ココナラで低評価されると…風評被害がものすごいことになります?

✅購入してもらえなくなる
✅閲覧数の低下
✅上位表示されない
などの困った事態が…

(出典:X)

ココナラで先月ひどい購入者に当たり、運営からも何の対処も無く、絵を描く気が全く無くなりました。
いつも絵を見てくれていた方、いいねしてくれていた方たちには本当に感謝しております。
いつかまた描きたいと思う日が来ると思いますので、その時はまた見守って下さい。

(出典:X)

私のアイコンやさんごのキャラクターは「ココナラ」というアプリで外注してるんですが、注文してる品が全部納品される前に進捗報告がなくなり…もう少しで2ヶ月が経ちそうになっています??

せっかくイラスト気に入ってるんだけど、やっぱ外注だとこういう時にお互いに嫌な気持ちになるなぁ

(出典:X)

ココナラのメリット・強み

専門性が高い案件だと高単価

専門的なスキルを持っていれば、ココナラでも高い価格でサービスを提供できます。

例えば、Webライティングやホームページ制作、イラスト制作、Webデザインなどのオンライン関連案件では、日給2万円を超える取引が数多く存在します。

専門スキルに乏しい方は、最初は安く出品してスキルと実績を積み、徐々に単価を上げていくことおすすめします。

リモートワークしながら副業できる

ココナラでは、ライティングやデータ入力、イラスト/デザイン制作、動画編集/撮影、Webサイト制作、悩み相談など、200種類以上のカテゴリーからサービスを出品できます。

時間や場所を問わず、テキスト、ビデオチャット、電話などで幅広く取引ができるのが特徴です。購入・販売時のお金のやり取りはココナラが仲介してくれるため、面倒な手続きは不要です。

オンライン完結のサービスならなんでも出品できる

ココナラでは、ランサーズやクラウドワークスなどの大手クラウドソーシングではあまり見かけない占いやカウンセリング、似顔絵なども自分のサービスとして出品できます。

イメージ的には、オンラインで完結できるサービスなら何でも出品できるフリーマーケットのような感覚です。

企業向けよりも個人向けのサービスが多く出品されているので、出品のハードルもそれほど高くありません。

ココナラのデメリット・注意点

実務未経験で実績がないと稼げない

ココナラに限らず、多くのクラウドソーシングサービスでは会員登録の審査がなく、誰でも簡単に登録できてしまいます。

そのため、クライアント側にとってココナラは素人に安価で仕事を発注する場という認識が広がり、実際に掲載される案件の単価は総じて低い水準にとどまっています。

特定職種で1年以上の実務経験を有し、高単価案件を希望するなら、ココナラよりもフリーランスエージェントの利用がおすすめです。

高単価案件でかつリモートOK、週2日から参画可能な案件をお探しの方は『ITプロパートナーズ』がおすすめです。

クライアントとのコミュニケーションが煩雑になりやすい

自分の経験からも、『クラウドワークス』のような大手クラウドソーシングサービスと比べると、ココナラではクライアントが企業ではなく個人である場合が多いため、依頼内容が明確でなく、要件のヒアリングなどでコミュニケーションが煩雑になりやすい傾向があります。

自分と相手のスケジュール調整をしながら要望をヒアリングしたり、進捗を共有する必要があるため、本業が忙しい方には対応が難しいケースもあるでしょう。

ココナラの利用に関してよくある質問【FAQ】

ココナラはどんな方におすすめ?

ココナラでは、Webライティングやホームページ制作、イラスト制作やWebデザインなど、Webに関わる発注ニーズが高いです。

なので、Web制作会社や広告代理店、事業会社のWeb担当として3年以上の実務経験がある方はかなり重宝されています。

また、単に制作物を納品するというよりかは、幅広くアドバイスを求められる傾向があります。自分の経験を分かりやすく言語化できたり、親身になって相談に乗ってあげる姿勢が重要になります。

ココナラは稼げないって本当?

ココナラは未経験でもサービスを販売できるので、その分単価は低くなりがちです。

特定の職種で1年以上の実務経験があり、高単価な案件を探したいという方は、ココナラではなくフリーランスエージェントの活用をおすすめします。

特に、フルリモートOKで週1日から参画できるような柔軟な案件をお探しの方は『ITプロパートナーズ』がおすすめです。

この記事の監修者

株式会社エドモンドでは小学生~中学生向けのプログラミング教室を運営しています。
最先端の現場で活躍するエンジニアと、京都大学で情報系の博士号を取得した大学教授が監修したオリジナルのカリキュラムを採用しています。
エドモンド編集部では、現場で活躍するエンジニアの知見をもとに記事を執筆しています。

記事のもくじ