売上アップを手に入れる最先端の
AI技術導入のコツを知っていますか?
売上を3倍にする最先端のAI技術導入
AIプロデューサ育成1Day講座
●- 開催日:
-
新型コロナウイルスの状況により一時的に開催を中止しております
- 開催時間:
-
8:30 ~ 18:00
あなたのAI導入の悩みを1日で
すべて解決させます
Resolve trouble
いつまでたっても会社にAI技術を
導入することができないあなたは
こんな悩みを抱えていませんか?

そもそもAI技術のことがわからず
業務のどこでAIを活用することができるのかが分からない。

AI技術を導入したい
けれど、そもそもITのことは苦手、1からAI技術を導入する方法を知りたい。

外注での開発を考えたい
が提案の妥当性などが分からず。結局は先延ばししたまま終わりそう。
これまでの半分の時間で3倍売り上げる
「AI技術導入」の内容とは?
AI technology introduction
他者のしくじりから学ぶAI導入活用
ここ数年のブームにおいて、企業におけるAI導入は成功事例以上に失敗を経験しました。他社の失敗事例を学びながら、自社の成功につなげるカリキュラムをご提供します。
AIをどう学んでいったら良いか?
AIはなぜ重要なのか、なぜ研究者ではない人間が学ぶべきなのか、そして何をどのように学んでいったら良いのか。誰も教えてくれないAIを学ぶ理由から、AIを使いこなすための具体的な学び方をお教えします。
AI技術がどのようにして作られ動作しているかを紹介・体験していただきます。この体験を通じて必要なスキルや、どのようにして習得できるかという点を提供します。プログラムのことが分からなくても受講いただけるよう対応致します。
新型コロナ感染症の流行により、人々の生活様式は大きく変化しました。しかし、まだ序章にすぎません。今後、どのように変化していくのか、日本、韓国、中国、イスラエルなどで起きている事象を元に、事例をあげて詳しく説明します。
この講座で学べる9つの事
Nine can learnなぜ企業におけるAI導入開発は失敗するのでしょう?謎に包まれた原因を探ります。
AIが得意なことは何か?入念な調査による適材適所こそが鍵となります。
システム開発とAI開発では何が違うのか?AI特有の問題を探ります。脳科学に基づいた、人が1日のうち本当に集中できる限界とは。効率と生産性に悪影響を与える行動とは?
AI導入活用を成功に導くための取り組みを総括します。
AIは単なる流行り言葉ではありません。AIはあらゆるビジネスや生活様式を大きく変えます。
AIを使ってできることは非常にたくさんあります。そうしたものを短時間で学ぶことは難しいですが、楽しみながらしっかり学んでいく方法を知ることができます。
AIを開発する際に、ポイントになってくる部分を学ぶことができます。百聞は一見に如かずということで、実際のプログラムコードを見て、動作させながら理解を深めます。
AIの性能はプログラムで開発する部分だけではなく、学習する部分の対応により最終的に性能が大きく変化します。この部分を感覚的に理解できるようにします。
歴史的にパンデミックは世の中を大きく変えてきました。我々の社会がどのように変化していくか、概要を知ることができます。
働く時間を減らして、
売上を上げるAIプロデューサ育成講師のご紹介
Lecture introduction

ITスタートアップにおいて、AI導入活用におけるコンサルティング及び営業を手掛け、アナリティクスツール導入やデータ分析の展開に従事する。顧客発掘、提案、要件定義、データサイエンティストと顧客の橋渡し、導入後のフォローなどを経験。また、広報・プロモーション活動として、セミナーの登壇やツールのトレーニング講師を担当する。
同社独立後、AI・データサイエンス・DX(デジタルトランスフォーメーション)分野における営業支援、広報・PR活動、採用支援などを手掛ける。人材育成の一環としてJR西日本向け社内研修や、東京大学の松尾豊教授研究室のゼミ生向け特別講義を行う。自身が手掛けたAI人材育成トレーニングは、株式会社アイデミーの法人向けカリキュラムにも採用されている。
- ITmediaNEWS:マスクド・アナライズのAIベンチャー場外乱闘
- エンジニアtype:NEOジェネ企業にリングイン!
- IT人材ラボ(翔泳社):データサイエンティスト覆面談話室
- 雑誌掲載:「anan」の特集記事「最先端の暮らし2020」に有識者として掲載
- 書籍:「未来IT図解 これからのデータサイエンスビジネス」(MdN)

- 登壇実績:
- JR西日本・日刊工業新聞社・東京大学・SAS・一般社団法人コンピュータソフトウェア協会・ブレインパッド・キカガク・ABEJA・DATUM STUDIO・エクサウィザーズ・鉄道技術展・GRID・Schoo・オプト・FRONTEO・ジュンク堂書店池袋本店など(順不同)

米国法人Pegara, Inc.共同創業者 最高経営責任者およびペガラジャパン合同会社の代表社員。 MIT Technology Review Japanアドバイザー。 2005年にITシステムのコンサルティング会社である株式会社RAIJINを創業し、2014年に上場企業へ事業売却。 2013年より上場企業の取締役社長室長として、新規事業創出など、起業家としての手腕を発揮。 同社取締役退任後の2015年、米国カリフォルニア州にて共同創業者の中塚と共にPegara, Inc.を創業。 人工知能により余暇の時間を捻出し、ゆとりある社会を実現することを理念に、Pegaraではイノベーションを主導する役割を担っている。 現在は妻と3人の子供たちと千葉で暮らしている。
- 登壇実績:
-
- 阪大 AI & Machine Learning Society (https://ai-medical.github.io)との共催イベント「新型コロナが変えるAIの世界ーコロナ以降のAI事業の作り方ー」にてスピーカーをつとめる。
- シリコンバレー・ジャパン・カレッジ(https://www.svjapancollege.org/)主催第21回 SVJC Short Term Program 2020にて「AI研究者でない若者は、AIをどう学んでいったら良いのか?」というタイトルで登壇。
- Schoo(https://schoo.jp/)にて、「DeepLearning/AIを提供する企業は現状をどのように見ているのか」「webエンジニアから連続企業家になるまでの分岐点」というタイトルで登壇。
- コンサル実績:
- 昨今は、AIを活用したい企業に対してAIトランスフォーメーションに関するコンサルティングを実施。AIの潮流、AIを取り巻く法律・倫理、高度AI人材採用等の助言、国内外の市場やスタートアップの分析、新規事業の企画・戦略立案等を得意とする。

国立大学にて博士(工学)を取得した後、同大学助手を務める。近年注目を浴びている人工知能、ロボット、ウェアラブル・コンピュータやIoTの研究を20年以上前から推進。人工知能学会全国大会プログラム委員や、情報処理学会論文誌編集委員会を歴任。数々の成果が認められIEEE学生奨励賞や、人工知能学会賞を受賞。
大学を退職し、ベンチャー企業等にて医療画像診断システムや燃焼計測システムなどの研究開発に従事。その後、カメラメーカに転職。グループ企業内で活用される自動生産ラインにおける外観検査装置の開発担当者として従事。グループ内の工場無人化推進のプロジェクトに参画。研究所との協業により、外観検査システムの検査システム部の製造効率を飛躍的に上げるプラットフォーム・システムの開発プロジェクトを企画。開発責任者となり、結果、900%の生産性向上を実現。
これまでのセミナーでありがちな
技術面に偏りのある講座とは違います。
- ビジネス側と技術側の両方を学ぶことができます。
- 最先端にいる講師から情報を入手することができます。
- 長時間の講義でも飽きないようにユーモアを交えつつ説明します。
- 参考事例として書籍や記事や企業を紹介しており、説得力を高めています。
- 驚くほどの特典を4点ご用意しています。
新型コロナウイルス感染症予防策について
セミナー開催にあたって、下記の対策を講じます。
- 感染予防のために、講師がマスク着用で対応させていただきます。
- ソーシャルディスタンスの観点から、参加者と講師の距離を保つように配置させていただきます。
- 参加者の座席に、飛沫防止のアクリルパネルを設置します。
- セミナー会場は窓を開け、空調の運転で換気を行います。
- 消毒液を会場にご用意しております。
セミナー開催にあたって、参加される皆様に以下について
ご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。
- セミナーに参加される前にご自身の体調管理をお願いいたします。
- 発熱などの風邪の症状が発症した場合にはセミナーの参加をご遠慮いただいております。
- 来場時の検温にご協力をお願いいたします。
- 検温の結果37.5度以上の場合にはセミナーへのご参加をご遠慮いただくことがあります。
- セミナー会場ではマスクの着用をお願いいたします。
- セミナー参加中に体調が悪くなった場合には、無理せず講師にお申し出ください。
- 状況によりセミナーの中断または開催中止がありますことご了承ください。
- セミナー参加の1~2か月前に海外渡航歴がある方については、ご参加をご遠慮いただくことがあります。
- セミナーのオブザーブは、安全面を考慮し当面お断りさせていただきます。ご了承ください。
お申し込みフォーム
Request form会場 | 合同会社エドモンド 京都市中京区錦通室町東入占出山町310 ヤママス錦プラザ303 |
---|---|
席数 | 5名 |
開催日 | 2月22日(月) |
時間 | |
参加費 | 30万円 (→上記補助金を申請の場合、参加費が10万円になる場合がございます。) |
会場のご案内
Access会場 | 合同会社エドモンド |
---|---|
所在地 |
京都市中京区錦通室町東入占出山町310 ヤママス錦プラザ303 ■ 阪急「烏丸」駅 22番出口 徒歩2分 ■ 地下鉄「四条」駅 2番出口 徒歩3分 ※「HIGHBALL BAR ハイボールバー 京都烏丸 1923」様が1階にあるビルにございます。 ※「8×9craft」と書かれている教室が会場となります。 |

