エドモンドプログラミングスクール水戸元台町校 教室情報

【ゲームするだけじゃもったいない!プログラミングゲームで学ぶ思考力】

2025年06月04日

「うちの子、ゲームばかりしていて…」と、お悩みの保護者の方も少なくないのではないでしょうか。しかし、今のゲームは単なる遊びではありません。特に「プログラミングゲーム」と呼ばれるものは、子供たちの思考力や創造性を育む素晴らしいツールとなり得るんです。

前回、水戸市の小学生にとってプログラミング教育が重要だとお話ししました。実は、そのプログラミングの概念を、子供たちが一番楽しく、自然に吸収できるのが「プログラミングゲーム」なんです。例えば、マイクラのような世界でブロックを組み合わせて物を作るのも、実は「こういう条件で、こういう動きをする」というプログラミング的思考の片鱗が見え隠れしています。

プログラミングゲームの多くは、キャラクターを動かしたり、パズルを解いたりする過程で、論理的な手順を踏むことが求められます。「どうしたらゴールにたどり着けるだろう?」「どの順番でコマンドを入力すれば、思った通りに動くかな?」といった試行錯誤の繰り返しが、自然と論理的思考力を鍛えてくれるのです。まるでパソコンを使いながら、頭の中で複雑な問題を解決する練習をしているようなものなのですね。

さらに、プログラミングゲームには、子供たちの創造性を刺激する要素も満載です。例えば、プログラミングスクラッチゲームのように、自分でゲームのルールやキャラクター、背景などを自由に設定できるものは、子供たちの「こんなゲームがあったら面白いな」というアイデアを形にする喜びを教えてくれ、さらに創造力を養ってくれます。自分で作ったゲームが実際に動いた時の達成感は、何物にも代えがたいものです。

水戸市内には、パソコン教室やプログラミング教室など、プログラミングゲームを活用して学習できる場所も増えてきています。私共エドモンドプログラミングスクール水戸元台町校でも、キッズたちが楽しみながらプログラミングの基礎を学べるよう、厳選したプログラミングゲームを取り入れています。ただゲームをプレイするのではなく、そのゲームがどんな仕組みで動いているのか、どうすればもっと面白くできるのか、といった視点で取り組むことで、子供たちは受動的な「消費者」から、能動的な「創造者」へと変わっていくのです。

「うちの子におすすめのプログラミングゲームは?」といったご質問もよくいただきますが、大切なのは子供の興味関心に合わせることです。パズル形式のもの、ストーリー形式のもの、あるいはマイクラのように自由に世界を構築できるものなど、様々なタイプがあります。まずは、お子さんが「これ、面白そう!」と感じるものから始めてみるのが良いでしょう。

次回は、パソコンって何に使うの?身近なパソコンの活用事例について掘り下げていきます。プログラミング学習の土台となるパソコンの重要性についてお話ししますので、お楽しみに!